犬が大好きな人のために
犬が大好きな人のための情報発信
ペット

みかんって犬に与えても大丈夫?良し悪しの効果を解説

ボンちゃん
ボンちゃん
あ、美味しそうな食べ物があるワン🍊
僕
こら、勝手に食べたらダメ!
ボンちゃん
ボンちゃん
もう遅いわん!おいしいワン
僕
みかん食べちゃった💦大丈夫かな?

冬の食卓のテーブルに大体あるみかん

こたつなどワンちゃんの見えるところに置いていると、ジーーーーっと欲しそうに見つめてる時とか、食べていると「それ、美味しそうだな」と言わんばかりにアピールされてついついあげたくなる時ありませんか?

そんな時に正しい知識を知っとかないと、わんちゃんにとって毒になってしまう可能性があります。
なので本日は

・みかんってわんちゃんにあげても良いのかな?
・みかんってどれくらいの量が適切?
・みかんを与えた際のメリットデメリットってあるのかな

こんな声が聞こえてきたので解説さしていただきます!!

ってそんな解説をする僕のことを軽く紹介していきます!

上記の写真のボンちゃんという愛犬を飼っていた飼い主の僕です!特別実績などはないですがワンちゃんに少しでも長生きして欲しいと言う思いで勉強していたことを、そんな愛犬家の皆様たちにブログを通して伝えれたらいいなと思い書きました!

みかんの栄養素について

みかんには、ビタミンC・βークリプトキサンチン・食物繊維・ヘスペリジン・クエン酸・βーカロテンなどの栄養素が豊富に入っています。
っと言われても聞いたことあるような、無いような栄養素ばかりですよね。

一つ一つどいう効果があるのかを表にまとめておきます!!

ビタミンC 抗酸化作用や免疫力向上・風邪予防に効果的
Βークリプトキサンチン 抗酸化作用や老化防止・生活習慣病の予防に効果的
食物繊維  整腸作用や便秘の予防・血糖値ぬ急上昇を抑える
クエン酸  疲労の鯨飲物質である乳酸の成分を抑制
ヘスペリジン 毛細血管を強くし、高血圧や脳出血を防止する効果
       骨関節機能の低下のサポート
Βーカロテン 体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜、目の機能を正常に保つ効果

また、みかんの皮や周りの白い部分にも栄養素が含まれており、特に皮にはビタミンBやC、フラボノイドという栄養素がたくさん含まれています。

こんな栄養の塊みたいなものをわんちゃんに与えると絶対に体にいいじゃんと思ってしまいますよね。ですが、これは人間が食べたたときの効果でわんちゃんにはどのような効果があるのか?また、わんちゃんにあげても大丈夫なのかという所を見ていきましょう!!


爆睡ボンちゃん

わんちゃんにみかんって与えてもいいのか?

わんちゃんにみかんを与えても問題ないです。
僕たち人間にも、健康や美容の効果をもたらしてくれるみかんですが、わんちゃんにもすごく効果的なんですね。
なぜなら、上記でも説明したビタミンC・食物繊維・ヘスペリジンはわんちゃんにとって嬉しい栄養素です。

与える際のポイント

1.丁寧に処理をしてあげる

みかんを与えるのは問題ないですが外皮の硬い皮や周りの白い筋・種は取り除いて、身だけを与えるようにしましょう。
なぜなら、実以外の部分はわんちゃんにとって消化不良の原因にもなるからです。外側の皮には食物繊維が多く含まれているので、もし間違えて食べてしまうと下痢や消化不良などの体調不良を起こしてしまうかもしれません。もしわんちゃんの様子がおかしいなと思ったらすぐに病院にダッシュしてください!!

2.ワンちゃんの食べやすい大きさにする

ワンちゃんは柔らかいものだと丸呑みして喉に詰まらしてしまう可能性があるので、細かくして与えてあげると良いでしょう!!
房のままで与えないように注意しましょう。また、果肉の汁を水に入れてみかん水にして与えてあげても栄養が十分に取れるでしょう。

ワンちゃんの個体差によって与える量

・超小型犬(3−4kg未満):みかん1/2個
例:ポメラニアン・チワワなど

・小型犬(5ー10kg未満):みかん1ー1.5個
例:柴犬・パグなど

・中型犬(10−25kg未満):みかん2ー2.5個分
例:サモエド・チャウチャウなど

・大型犬(25kg以上)   :みかん3.5個ー
例:ラブラドール・秋田犬など

※みかんMサイズ(100g、39kcai)を目安にしています

4みかんを与えたときのメリット

 

・健康に良い成分が多く取り入れれる

みかんを食べると簡易的に、ビタミンCやカリウムなどの健康に良い成分が摂取できます。
ビタミンCは、抗酸化成分であり人間にも必要不可欠な成分ですがわんちゃんにとっても大事な成分で免疫力を高め、病気の予防にもなります。
カリウムは、余分な塩分の排出を促し、細胞の機能が正常に働くための栄養素なのでわんちゃんにとってもすごく体に良い食べ物です。
ですが、わんちゃん自身でビタミンCやカリウムを体内で合成したり、食事から摂取できるので過剰に与えるのはやめましょう。
上記の一日の量を目安にして、ご褒美やおやつ感覚で与えるとわんちゃんも特別感があって喜ぶと思います。

 

・水分補給になる

日本では昔から、喉を潤す身近な食べ物として好まれていました。
なんとみかんの水分量は、可食部100gあたり85g以上を占めています。夏バテ防止や脱水症状の予防などにもなるのでオススメです!
散歩中のお水などにみかんの汁を少し入れて飲ましてあげるだけでも飲みやすくなり効果があるのでぜひ実践してみてください!

 

・ペクチンによる整腸作用

みかんにはペクチンと言われる良質な水溶性の食物繊維が入っています。
この成分は、水分を含むことにより便に柔らかさをあたえ便秘改善などの整腸作用の効果があります。
また、ヨーグルトに入っている「乳酸菌」のエサになるので一緒に与えてあげるとより効果が期待できます。
※与える量と頻度にはきをつけましょう!

みかんを与えた際のデメリット

 

・アレルギーを起こす

みかんをあげると、ごく稀にアレルギーを起こす場合があります。
アレルギーの症状として、皮膚の痒みや発疹・下痢や嘔吐などがみられます。初めてあげる際は少量与えてみてから一日様子を見てから与えてあげましょう。
万が一どれかに似た症状が少しでも出始めたらすぐに動物病院に連れていってあげましょう!愛犬を守れるのは飼い主しかいませんから、与えるのであれば責任をもって見守ってあげましょう

・肥満やドックフードを食べなくなる

みかんには果糖が多く含まれているため栄養豊富なのですが毎日与えたりすると肥満の原因になり兼ねます。
品目(100g)     ブドウ糖      果糖
バナナ          2.6g       2.4g
りんご          1.4g       6.0g
みかん          1,7g       1.9g

他の果物と比べてやや少ないですが100gあたりにこれだけ入っているので毎日与えていると良くはないですよね。
また、あワンちゃんは賢いので与えすぎると当たり前に貰えるものだと覚えてしまうので、主食であるドックフードを食べないや残すなどの原因にもなります。
何かできたときのご褒美だったりという特別なおやつとして代用するのが一番良いかもしれんませんね


基本眠いとボーーってしてます

Q &A

Q;みかんの加工食品は与えても大丈夫かな?

A;加工食品には甘味料が多く使われている可能性が多いため、肥満や偏食などを招く恐れがあるので与えないようにしましょう。

Q;他の柑橘類は食べてもいい?

A;オレンジやグレープフルーツといった柑橘類は、わんちゃんに与えても問題ありません。ですが消化に悪いケースもあるので積極的に与える必要はないです!
薬を服用しているわんちゃんに対して「グレープフルーツ」を与えるのはやめてください。グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」が薬の分解が遅くなり、薬が効き過ぎてしまう恐れがあるので気をつけましょう

Q:みかんを勝手に食べられて、皮ごと丸かじりされてしまった

A;様子を見ましょう。
上記でも説明していますが皮や白い筋はわんちゃんにとって消化不良になるかもしれないので、おやつなどは控えて様子を見てあげてください。
症状が軽く出てくるのであればすぐに動物病院に連れていきましょう

ABOUT ME
haruyukitan
ボンちゃんというわんこを飼っていた僕です! 食べ物の重要性や大切さをワンちゃんと過ごす中で学びました。 なので少しでも元気でいて欲しいという思いがその時すごくあったので、その時にワンちゃんから得た情報発信や学んだ情報を発信できたら良いなと思います